アロマディフューザーとは?種類や加湿器との違い、おすすめ商品まで詳しく解説! - インクのチップス本店

日々の暮らしの中で、心地よい香りがもたらすリラックス効果を感じたことはありませんか?お気に入りの香りに包まれることで、気分が落ち着いたり、リラックスできたりしますよね。そんな香りの力を手軽に楽しめるアイテムが「アロマディフューザー」です。

この記事では、アロマディフューザーの種類や特徴、加湿器との違い、おすすめのアイテムなどを解説します!この記事を参考に、自分にぴったりのアロマディフューザーを見つけて、香りのある暮らしを楽しんでみませんか?

アロマディフューザーとは?

アロマディフューザーとは?

アロマディフューザーとは、アロマオイル(精油)を空気中に拡散させ、香りを楽しむための器具です。アロマディフューザーを使用すると効率よく芳香が拡散するため、アロマの香りでリラックスできる空間を作りたいときに活躍します。
また、インテリアとしても楽しめることも魅力です。様々なデザインや素材のものがあり、部屋の雰囲気やインテリアに合わせて選ぶことができます。

アロマディフューザーと加湿器の違い

アロマディフューザーと加湿器の違い

アロマディフューザーと加湿器は似ているように見えますが、目的が異なります。

  • アロマディフューザー:アロマオイルを拡散させ、香りを楽しむことが主な目的。空間を香りで満たし、リラックス効果や集中力向上などの効果を得ることができます。
  • 加湿器:水蒸気を放出し、空気の乾燥を防ぐことが主な目的。乾燥による喉の不快感や肌の乾燥を防ぐ役割があります。一部の加湿器にはアロマ対応機能があるものもありますが、すべての加湿器がアロマオイルを使用できるわけではありません。

アロマディフューザーの中には、加湿機能を兼ね備えたものもありますが、一般的にはアロマの拡散が主な役割です。一方、加湿器は室内の湿度を調整することが主目的であり、アロマ機能が付いているものでも、使用できるオイルの種類に制限がある場合があります。
そのため、目的に応じて適切なアイテムを選ぶことが大切です。

アロマディフューザーの種類と特徴

アロマディフューザーにはいくつかの種類があり、それぞれに異なる特徴やメリットがあります。使用する環境や目的に応じて最適なタイプを選ぶことで、より快適にアロマの香りを楽しむことができます。
以下に、代表的なアロマディフューザーの種類とその特徴について詳しく説明します。

1. 超音波式アロマディフューザー

超音波式アロマディフューザー

超音波式アロマディフューザーは、水とアロマオイルを使い、超音波によって細かいミスト状にして、空間に香りを拡散するアロマディフューザーです。微細なミストが広がることで、部屋全体に心地よい香りが広がります。
また、加湿器も兼ねている製品が多いため空気が乾燥しやすい冬場などには、乾燥対策としても活躍します。
※画像はイメージです。

メリット

  • 火を使わないので安全性が高い
  • 加湿効果がある商品は、乾燥対策としても使える
  • 比較的な安価な商品が多い

デメリット

  • 水を使用するため、カビや雑菌の繁殖を防ぐための手入れが必要
  • オイルは水に混ざらないので、香りの濃度が一定ではない

2. ネブライザー式(噴霧式)アロマディフューザー

ネブライザー式アロマディフューザー

ネブライザー式(噴霧式)は、アロマオイルをそのまま微粒子状にして拡散するタイプのディフューザーです。水を使わず、オイルをダイレクトに噴霧するため、よりアロマオイルそのままの香りを楽しむことができます。そのため、香りをしっかり感じたい方や、広い空間で使用したい方におすすめです。
また、水を使用しないのでカビや雑菌の繁殖の心配が少なく、お手入れが比較的簡単なのも魅力です。しかし、アロマオイルを多く消費するため、コストがかかる点には注意が必要です。
※画像はイメージです。

メリット

  • アロマオイル本来の香りをダイレクトに楽しめる
  • 香りの拡散力が高く、広い部屋でもしっかり香る
  • 水を使わないため、お手入れが簡単

デメリット

  • オイルの消費量が多く、ランニングコストが高め
  • 他タイプと比べて高価な商品が多い

3. 気化式アロマディフューザー

気化式アロマディフューザーは、アロマオイルが自然に気化し、空気中に香りを広げる方式です。オイルが蒸発する際の穏やかな香りを楽しむものから、ファンを活用して拡散力を高めたタイプまで、主な種類は以下の通りです。

ストーン式 アロマディフューザー

ストーン式

珪藻土、石膏、陶器など、水分を吸収しやすい素材にアロマオイルを垂らし、オイルが自然に気化することで香りを楽しむ方式です。ストーン自体のデザインが豊富で、インテリアのアクセントにもなる点が魅力です。

メリット

  • 電源不要で手軽に使える
  • デザインが豊富でインテリア性が高い

デメリット

  • 香りの拡散範囲が狭く、短い
  • 強い香りを求める場合には不向き

リード式 アロマディフューザー

リード式

アロマオイルを入れたボトルに「リード」と呼ばれる木製のスティックを挿し、オイルを気化させて香りを広げる方式です。インテリア性が高く、ドラッグストアなど身近な場所で手軽に購入できるのもメリットといえます。

メリット

  • 電源不要で手軽に使用できる
  • 置くだけで継続的に香りが広がる
  • インテリア性が高く、おしゃれなデザインが多い

デメリット

  • 香りの強さを調整しにくい(リードの本数で調整は可能)
  • 使用するアロマオイルによっては、香りが弱まるのが早い

気化+送風式 アロマディフューザー

気化+送風式

不織布のパッドにアロマオイルを染み込ませ、風の力を利用して香りを拡散させる方式です。気化式の中でも香りの広がりが強いため、拡散力の高いものを求める際の選択肢として適しています。
※画像はイメージです。

メリット

  • 風の力で香りを素早く広げられる
  • 香りの拡散力が高い
  • 手軽に交換・調整が可能

デメリット

  • ファンの音が気になる場合がある
  • 電源が必要なものが多い
  • オイルの消費が早く、ランニングコストがかかる

4.加熱式アロマディフューザー

加熱式アロマディフューザー

加熱式アロマディフューザーは、アロマオイルを温めることで香りを拡散させるタイプです。アロマポットやアロマランプと呼ばれることもあります。
香りが穏やかに広がり、明かりを眺めて楽しめるという魅力があります。ただし、加熱によって一部の成分が変化し、オイル本来の香りが変わることがあるため、香りにこだわりたい方は注意が必要です。

メリット

  • 香りがすぐに広がり、即効性がある
  • ライトや炎の光でリラックス効果も得られる
  • 価格は比較的安価な商品が多い

デメリット

  • 加熱による成分変化で、オイル本来の香りが変わる可能性がある
  • 香りの持続時間が短め
  • 火を使うタイプは、使用時の安全管理が必要

おすすめのアロマディフューザー

超音波式 アロマディフューザー

超音波式 アロマディフューザー

超音波式で、加湿器の機能も兼ね備えているタイプのアロマディフューザーです。自然をイメージした、ナチュラルでおしゃれなデザインで、温かみのあるリラックス空間を演出します。
調整可能なLEDライトがついているので、間接照明やナイトライトとしてもおすすめ!カラーはツリーホワイト、ストーンホワイト、ストーンブラックの3色展開です。

超音波式 アロマディフューザー 7色LEDライト機能付き

超音波式 アロマディフューザー LEDライト機能付き

超音波式で、加湿器の機能も兼ね備えているタイプのアロマディフューザーです。ホワイトはスタイリッシュ、他のカラーは木目調でインテリアになじむデザインです。
7色に光るLEDライトがついているので、間接照明やナイトライトとしてもおすすめ!カラーはホワイト、ライトウッド、ストーンブラックの3色展開です。

コードレス スタイリッシュ アロマディフューザー 噴霧式 ネブライザー

コードレス スタイリッシュ アロマディフューザー 噴霧式

噴霧式(ネブライザー式)のアロマディフューザーです。45°以上傾くと、自動的に運転を停止してくれるので、倒れた時のオイル漏れの心配がありません。充電式&車内のホルダーにぴったりのサイズなので、車内で使うのにもおすすめです。
カラーはブラック、グレー、シルバー、ローズピンク、ピンクと男性にも女性にもおすすめなカラー展開となっています。

コードレス アロマディフューザー 噴霧式 ネブライザー

コードレス アロマディフューザー

噴霧式(ネブライザー式)のアロマディフューザーです。シンプルなデザインなので、インテリアにも馴染みやすいアロマディフューザーです。
45°以上傾くと、自動的に運転を停止してくれるので、倒れた時のオイル漏れの心配がありません。充電式&車内のホルダーにぴったりのサイズなので、車内で使うのにもおすすめです。
カラーはブラック、ホワイト、ライトピンク、ミント、ネイビーグリーンの5色展開です。

まとめ

アロマディフューザーは、香りを楽しみながらリラックスや集中力向上などの効果を得られる便利なアイテムです。種類によって特徴が異なるため、自分のライフスタイルや用途に合ったディフューザーを選ぶことが大切です。
ぜひ、この記事を参考にお気に入りのアロマディフューザーを見つけて、心地よい香りのある生活を楽しんでみてください!

お役立ち情報生活雑貨
記事一覧に戻る