コピー用紙の種類と選び方|サイズ・厚み・用途をわかりやすく解説 - インクのチップス本店

普段から何気なく使っているコピー用紙ですが、実はサイズや厚み、種類によって印刷の仕上がりや用途が大きく変わることをご存じでしょうか。
この記事では、コピー用紙の規格や厚みの違い、種類ごとの特徴、さらに購入場所や選び方のポイントまで詳しく解説します。

コピー用紙のサイズは「A判」と「B判」

コピー用紙のサイズは「A判」と「B判」

一般的な家庭用プリンターで印刷、コピーできるサイズはA4、A5、B5サイズが多く、コンビニやオフィスで使用されている大型のコピー機だと更にA3、A5、B4、B5までは標準で使用できるようになっています。

A判もB判も「0」の規格サイズを基準に半分に折った回数によって、サイズが小さくなっていきます。詳細のサイズを一覧にしたのが次の表です。

A判用紙 用紙サイズ B判用紙 用紙サイズ
A0 841mm×1189mm B0 1030mm×1456mm
A1 594mm×841mm B1 728mm×1030mm
A2 420mm×594mm B2 515mm×728mm
A3 297mm×420mm B3 364mm×515mm
A4 210mm×297mm B4 257mm×364mm
A5 148mm×210mm B5 182mm×257mm
A6 105mm×148mm B6 128mm×182mm
A7 74mm×105mm B7 91mm×128mm

A判サイズの特徴

A判は19世紀末、ドイツの物理学者オズワルドが提案した国際規格です。
A0を1㎡ とし、縦横比を「1:√2」とすることで、半分に折っても同じ比率を保つのが特徴です。
世界的に広く使われており、オフィス文書やビジネス書類ではA4サイズが主流です。

B判サイズの特徴

B判は日本独自の規格で、江戸時代に公用紙として使われていた「美濃紙」を基準としています。B0を1.5㎡ とし、こちらも縦横比は「1:√2」です。
国内規格のため、学校のプリントや新聞折込チラシなど、日本特有の用途に多く使われています。

用紙のサイズと主な用途

そこで紙のサイズ別で使われている主な用途を表にまとめてみました。

規格 主な用途
A0(A倍) 大判ポスター

 

A1(A全) 新聞見開き ポスター
A2 新聞
A3 メニュー見開き、大判プリント
A4 一般コピー用紙、大学ノート
A5 ハードカバー書籍
A6 文庫本、手書きPOPなど
A7 メモ帳、プライスカード規格品


規格 主な用途
B0(B倍) 大型施設などの大判ポスター
B1(A全) 映画館、駅のポスター
B2 路面テナント、キャンペーン用ポスター
B3 中吊り広告
B4 新聞折り込み
B5 教科書、ノート、雑誌
B6 手帳、青年コミック本
B7 パスポート

 

コピー用紙の厚みと単位

コピー用紙の厚みと単位

コピー用紙の厚みは「mm」ではなく 連量(kg) や 坪量(g/㎡) で表されます。

  • 連量(kg) … 原紙1000枚の重さ
  • 坪量(g/㎡) … 1㎡あたりの重さ

一般的なコピー用紙は 70~90g/㎡(約0.07~0.09mm) で、最も普及しているのは 80g/㎡(0.08mm前後) です。

  • 薄い紙 … 大量印刷に向く
  • 厚い紙 … 保存性が高く、重要書類や高品質な印刷に向く

コピー用紙の種類と特徴

コピー用紙の種類と特徴

コピー用紙は大きく「非加工紙」と「加工紙」に分けられます。

非加工紙

非加工紙 とは特殊な加工を施さない、パルプだけから生成された紙のことです。普通紙、上質紙、再生紙などがあります。いずれもレーザープリンタ、インクジェットプリンタのどちらでも使用が可能です。

  • 普通紙(PPC紙)
    最も一般的なコピー用紙。コスパが良く幅広い用途に使えるが、耐水性は低い。
  • 上質紙
    科学パルプ100%でインクがにじみにくい。チラシやノート、雑誌印刷に使用。
  • 再生紙
    古紙を原料としたエコ用紙。環境にやさしいが、やや色が付いている場合もある。

加工紙

光沢紙(コート紙)やマット紙など紙に特殊な加工を加えて、耐久性や光沢または発色を高める効果を加えた紙のことです。高品質な印刷を重視して作られているため、写真やイラストなどの印刷に向いています。

  • 光沢紙(コート紙)
    ツルツルとした質感で写真印刷向け。ただしレーザープリンタには不向き。
  • マットコート紙
    光沢を抑えた落ち着いた仕上がり。文字や写真入りのハガキにおすすめ。

加工紙とは

光沢紙(コート紙)やマット紙など紙に特殊な加工を加えて、耐久性や光沢または発色を高める効果を加えた紙のことです。高品質な印刷を重視して作られているため、写真やイラストなどの印刷に向いています。

光沢紙(コート紙)

インクジェットプリンターで写真プリントする時に用いる、表面がツルツルとして光沢のある塗工がされた用紙です。その塗工が熱で溶けてしまうのでレーザープリンタには不向きの紙です。

マットコート紙

インクのにじみがおさえられ、光沢のない(つや消し)落ち着いた仕上がりになります。写真や文字をきれいに印刷することができ、写真入りハガキなどにも適しています。

コピー用紙はどこで買える?

コピー用紙はどこで買える?

コピー用紙は以下のような場所で購入可能です。

  • 家電量販店・文房具店:印刷に関連した店舗では、多くの種類の用紙が揃っています。
  • スーパーやホームセンター:日用品と一緒に手軽に購入可能です。
  • オンラインショップ:Amazonや楽天などで、価格や種類など幅広い選択肢があり、配送してもらうことで自宅で受け取ることができます。
  • オフィス用品専門店:オフィス向けの大量購入や特定のブランドを探すのに適しています。
  • 100円ショップ:100円という安さで最小単位ですぐ購入ができます。最近では種類も増えてきています。

コピー用紙に関するよくある質問(FAQ)

Q1. コピー用紙のサイズはどれを選べばいいですか?

一般的なビジネス文書や家庭での印刷には「A4サイズ」が最も多く使われています。 ポスターや掲示用には「A3サイズ以上」がよく選ばれます。用途に合わせて選びましょう。

Q2. コピー用紙の厚さはどのくらいが標準ですか?

標準的なのは 70~90g/㎡(約0.07~0.09mm) です。
一例ですが、大量印刷:70g/㎡前後の薄めの紙、ビジネス書類や履歴書:90g/㎡以上の厚めの紙がおすすめです。

Q3. コピー用紙と普通紙は違うものですか?

基本的には同じ意味で使われます。コピー機やプリンターで日常的に使用する「PPC用紙」(普通紙複写機)が普通紙と呼ばれることが多いです。

Q4. コピー用紙はどこで安く買えますか?

大量に使うなら オフィス用品専門店やネット通販(Amazon・楽天など) が割安です。少量で良いなら 100円ショップやスーパー、コンビニ でも手軽に購入できます。

Q6. 履歴書を印刷するときにおすすめのコピー用紙は?

履歴書は第一印象を左右するため、90g/㎡以上の上質紙 を選ぶのがおすすめです。サイズは A3二つ折り または A4を2枚 が一般的です。

まとめ

コピー用紙は、一見どれも同じように見えますが、実際には サイズ・厚み・種類によって適した用途が大きく異なります。

  • サイズは「A判」と「B判」があり、ビジネス文書ではA4、学校教材や雑誌ではB5が多く使われています。
  • 厚みは坪量(g/㎡)で表され、薄い用紙は大量印刷に向き、厚い用紙は保存性や見栄えが重視される文書に向いています。
  • 種類は「普通紙」「上質紙」「再生紙」などの非加工紙と、「光沢紙」「マット紙」といった加工紙に分かれ、印刷物の仕上がりや印象を大きく左右します。

例えば、履歴書や重要な契約書には厚めの上質紙を選ぶことで信頼感を与えられますし、大量に配布する資料や社内用の書類にはコスパの良い普通紙が適しています。また、写真やデザイン性の高い印刷物には光沢紙やマット紙を選ぶと仕上がりが美しくなります。

つまり、コピー用紙は「ただ印刷できればいいもの」ではなく、使う場面や目的に合わせて最適な紙を選ぶことが大切です。ちょっとした選び方の違いで、印刷物の見栄えや相手に与える印象は大きく変わります。
これからコピー用紙を購入するときは、ぜひサイズ・厚み・種類を意識して、自分の用途にぴったりの用紙を選んでみてください。

お役立ち情報印刷関連
記事一覧に戻る