トナーの捨て方は?廃棄方法や注意点を解説 - インクのチップス本店

オフィスや家庭でレーザープリンターを使っている方でも、使用済みのトナーカートリッジの捨て方を正しく理解していないケースは多いのではないでしょうか。
実はトナーカートリッジは一般ごみや燃えないごみとして捨てることができません。
本記事ではトナーカートリッジが一般ごみで処分できない理由と正しい廃棄方法をわかりやすく解説します。

トナーカートリッジが一般ごみとして処分できない理由

トナーカートリッジが一般ごみとして処分できない理由

トナーカートリッジの中に入っているトナーパウダーは粉末状です。
使用済みのトナーカートリッジはカラ打ち防止のためにパウダーが多めに入っていたり、非常にパウダーの粒度が細かいためカートリッジ内部から完全にはなくなりません。
そのため、トナーが破損した際にカートリッジ内部のパウダーが空気中に舞ってしまうと粉塵爆発を起こす可能性があり危険です。
また、トナーパウダーを人が吸い込んでしまったり、目に入ってしまうと体に良くありません。
そのため、燃えないごみとして捨てるのではなく、産業廃棄物としての処理やトナーカートリッジ専用の回収サービス等を利用することが必須です。

トナーカートリッジの正しい捨て方

トナーカートリッジの捨て方をご紹介

ここからは具体的なトナーカートリッジの捨て方を紹介します。状況に合わせて選びましょう。

産業廃棄物として捨てる

オフィスなど法人利用の場合は、産業廃棄物業者に依頼する方法があります。ただし料金が発生したり、業者によっては回収を断られる場合もあるため、事前確認が必要です。

家電量販店等のトナー回収ボックスを利用する

ヤマダ電機やビックカメラ、イオンなどに設置されている回収ボックスを利用すれば、無料で処分可能です。手続き不要で個人利用に最もおすすめの方法です。

不用品回収サービスを利用

不用品回収業者に依頼することもできます。依頼前にトナー回収可否と料金を確認しましょう。

ベルマークでの回収

学校でベルマーク活動を行っている場合、トナーカートリッジを回収してもらえるケースがあります。ただし個人や企業は直接利用できないため、学校経由での活用となります。

メーカー回収を利用

純正トナーを使っている方は、メーカーによる無料回収サービスが最も安心で確実です。申込み方法や回収条件はメーカーごとに異なるため、公式サイトをチェックしましょう。

メーカー別のトナーカートリッジの回収方法

メーカー別のトナーカートリッジの回収方法

前章で記載した通り、メーカーによって回収の申し込み方法や点数が違います。
不要なトナーカートリッジの廃棄方法としては最もおすすめできますが、各メーカーの純正品に限られますのでご注意ください。
本章では、メーカー別のトナーカートリッジの回収方法についてご紹介します。

「キャノン」のトナー回収方法

キャノンのトナー回収方法は大きく2点あります。ベルマーク活動の申込みもキヤノンのサイト上から可能です。

・『単品』訪問回収サービス
対象品を1点から無料で訪問回収してもらえるサービスです。
ウェブまたはファックスで申し込むことが可能です。利用できるエリアは一部の離島と福島県の一部エリアを除く全国です。

・集合回収専用箱の回収
使用済み消耗品の数量が多い方向けの方法です。集合回収専門箱(無料)を申し込みし、同梱の着払い伝票を使って返送する方法です。
ウェブまたはファックスで申し込むことが可能です。

「ブラザー」のトナー回収方法

使用済みトナー、ドラム回収リサイクルのページ
無料宅配便・訪問回収サービスと最寄りのコンビニやご自宅の宅配ボックスで回収、ポイントも貯まる「Smari」の2つの方法で回収できます。
ウェブ、電話、FAXで申し込み可能です。回収時の方法や注意なども解りやすく解説されています。

「エプソン」のトナー回収方法

回収サービス/リサイクルのページ
法人向けと個人向けの2種類あり、回収サービスによって申し込み方法が変わります。ベルマーク活動の申込みもエプソンのサイト上から可能です。

「リコー」のトナー回収方法

使用済みカートリッジの回収のページ
販売会社・販売代理店の回収とFAXで申し込みが可能です。
FAXがない方のみ電話申し込みもできるそうです。

「富士フィルム」のトナー回収方法

使用済みカートリッジ回収のお申し込みのページ
基本的に上記ウェブページのフォームからの申し込みのみです。

「京セラ」のトナー回収方法

トナーコンテナ無償回収のページ
ウェブページまたはFAXでの申し込みが可能です。
使用済みのトナーは新しく交換したトナーキットが入っていた箱に再梱包する必要があります。

「コニカミノルタ」のトナー回収方法

使用済みカートリッジの回収についてのページ
回収申し込みは電話のみです。
申し込み後は指定業者が訪問回収にきてくれます。

トナーカートリッジの捨て方に関するよくある質問(FAQ)

Q1. トナーカートリッジは燃えないごみで出せますか?

A1. 出せません。トナーパウダーは粉塵爆発等のリスクがあるため、必ずメーカー回収や回収ボックスなどの専用ルートを利用してください。

Q2. 純正トナー以外(互換トナー・リサイクルトナー)はどうやって捨てればいいですか?

A2. 多くのメーカー回収は純正品のみ対象です。互換・リサイクル品の場合は、家電量販店の回収ボックスや不用品回収サービスを利用するのがおすすめです。

Q3. 家庭から出る少量のトナーでも産業廃棄物扱いですか?

A3. 個人の場合は自治体や家電量販店の回収ボックスを利用できます。事業所から出る場合は産業廃棄物として処理が必要です。

Q4. 使用済みトナーカートリッジを放置するとどうなりますか?

A4. パウダー漏れによる部屋の汚れや、健康リスクにつながる恐れがあります。早めに正しい方法で処分しましょう。

Q5. メーカー回収は無料ですか?

A5. 純正トナーであればほとんどのメーカーが無料で回収しています。ただし、申し込み方法や回収条件(個数・梱包方法など)はメーカーによって異なります。

トナーカートリッジの捨て方 まとめ

トナーカートリッジが一般ごみとして捨てられない理由や正しい廃棄の仕方についてご紹介しました。
誤った方法で捨ててしまうと、粉塵爆発や気管支への影響などへ繋がる可能性があり大変危険です。
メーカーや販売業者、自治体などに確認し正しい方法で廃棄しましょう。

なお、インクのチップスでは、使用済みトナーカートリッジの回収サービスは行っておりません。お手数ですが、自治体の処分方法に従って処分いただくか、回収業者への問い合わせをお願いしております。トナーカートリッジの捨て方 まとめ

お役立ち情報トナー
記事一覧に戻る