はじめてでも簡単!スマホで作る年賀状 - インクのチップス本店

毎年、年賀状づくりに時間がとれずに「今年はやめようかな…」と諦めてしまったり、お返し用に慌てて作成した経験はありませんか?
年末はなにかと忙しく、年賀状づくりの時間を確保するのも大変ですよね。

そんなときにおすすめなのが「スマホで年賀状を作る方法」です。今はスマホ1台でデザイン作成から印刷・投函まで完結できる時代。
この記事では、スマホで年賀状を作るメリット・デメリット、必要なもの、人気アプリ、そして自宅で印刷したい人向けのコツをまとめてご紹介します。

スマホで年賀状を作るメリット

スマホで年賀状を作るメリットは?

スマホで年賀状を作る一番のメリットは「手軽さ」です。
アプリを使えば、デザイン選びから印刷注文までスマホひとつで完結します。

  • アプリは無料で使えるものが多い
    年賀状ソフトはパソコン向けだと有料が多いですが、スマホアプリなら無料で始められます。
  • 操作が直感的で簡単
    写真を入れ替えたり、スタンプを貼ったりといった編集もタップするだけ。 パソコンが苦手な方でも、短時間でおしゃれな年賀状を作れます。
  • データ保存・共有が便利
    作成した年賀状を画像としてスマホに保存できるので、LINEやメールで送る「デジタル年賀状」としても使えます。

スマホで年賀状を作るデメリット

スマホで年賀状を作るデメリットは?

もちろん、スマホだけで作る場合には少し不便な点もあります。

  • 大量の宛名入力が面倒
     スマホの小さな画面で一件ずつ宛名を入力するのは大変です。  大量に印刷する人は、住所録をCSVでインポートできるアプリや、パソコン連携できるタイプを選ぶと便利です。
  • 細かなデザイン編集が難しい
     画面サイズが小さいため、文字の配置や微調整はパソコンよりも操作しづらいことがあります。

スマホで年賀状を作るために必要なもの

スマホで年賀状を作成するために必要なもの

スマホ年賀状を作るために必要なのは、基本的に次の2つだけです。

  1. スマホ本体
  2. 年賀状作成アプリ

印刷までアプリに依頼するなら、この2つで完結します。 一方、「自宅で印刷したい」場合は次のアイテムも用意しましょう。

  • スマホ接続対応プリンター
  • 年賀はがき
  • インクカートリッジ

スマホとWi-Fiで接続できるプリンターがあれば、アプリから直接印刷できます。 印刷コストを抑えたい方は、インクのチップスの互換インクを使うと純正より大幅に節約できます。

プリンターメーカーの年賀状アプリ

年賀状印刷を自宅で行う場合でプリンターがスマホと接続可能であれば、そのプリンターメーカーの年賀状アプリが便利です。

EPSON スマホでカラリオ年賀

・EPSON スマホでカラリオ年賀

スマホでカラリオ年賀の特徴は、簡単3ステップで年賀状作成ができる点。
デザインを選び、スタンプで飾りつけし、プリントするだけ!
また、無料のコンテンツは毎年アップデートされるため豊富な無料素材を使ってこだわりの年賀状が作れます。

一度作成した住所録はアップデートすることができるため、これから長い目でみた時にも便利。スマートデバイスに保存されている写真の編集も簡単で、サクサクと年賀状作成ができます。
住所録は会社名や所属などの入力欄もあり、送信履歴が分かりやすいため大量に作成する人も管理しやすいです。喪中はがきや寒中見舞いにも対応しているため、その年の状況によって使い分けることも可能です!

PIXUSはがきクリエイター

・PIXUSはがきクリエイター

CanonのインクジェットプリンターPIXUS等をつかって年賀状が作れます。無料で利用できる年賀状デザインは300種類以上で、宛名も無料で作成できます。年賀状だけではなく「喪中挨拶」「寒中見舞い」などのデザインもあります。
登録できる住所録は1000件にものぼり、大量に年賀状を発行する人には便利。差出人が複数いたり、連名にも対応しています。PCソフトからの住所録の移行や、機種変時のデータ移行も場合によっては可能です。

自宅で印刷しない派の方におすすめの年賀状アプリ

年賀状アプリ つむぐ年賀

年賀状アプリ つむぐ年賀

 

年賀状アプリのつむぐ年賀は、自宅で印刷しない派におすすめの年賀状アプリです。
家族の写真をメインに作成したい場合、おしゃれなフレームやテンプレートが豊富。納品までの日数もさほどかからず、早めに準備しておきたい人から急いで作成したい人まで幅広く使えます。

スマホで年賀状、ネットで賀状

スマホで年賀状、ネットで年賀状

こちらは、印刷・配送まで依頼できて一枚あたり78円~というコスパの高さが魅力の年賀状アプリです。年賀状のみならず、挨拶状や暑中見舞いなどの作成も可能なので、一年を通してはがきを送る機会が多い人にも便利。
宛名は、手元にある年賀状をスキャンするだけで自動で住所録がデータ化されるため、打ち込む必要もありません。

よくある質問(FAQ)

Q1. スマホで年賀状を作るにはどのアプリが一番おすすめ?

A. 自宅印刷なら「EPSON スマホでカラリオ年賀」や「PIXUSはがきクリエイター」がおすすめです。印刷まで任せたい場合は「つむぐ年賀」や「スマホで年賀状」が便利です。

Q2. 自宅で印刷するにはどんなプリンターが必要?

A. スマホとWi-Fi接続できるプリンターならOKです。EPSON・Canon・Brotherなど各メーカーが専用アプリを提供しています。

Q3. 年賀状をスマホで作るときの注意点は?

A. 大量の宛名入力は時間がかかるため、住所録をCSVで取り込めるアプリを選ぶのがポイントです。また、画面が小さいため、デザインの細部は拡大して確認しましょう。

Q4. 自宅印刷のインク代を節約する方法は?

A. 純正インクの代わりに「互換インク」を使うことで大幅に節約できます。インクのチップスの互換インクなら品質・発色ともに高く、安心して使えるためおすすめです。

Q5. 年賀状をスマホで作るのとパソコンで作るのはどっちがいい?

A. スマホは手軽さ・スピード重視、パソコンは細かなデザインや大量印刷向けです。作成枚数や目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

スマホで作る年賀状 まとめ

スマホで年賀状を作成する場合、少し余分にお金をかけて印刷まで対応するサービスを選ぶのか、それとも自宅のプリンターで印刷するのか悩みますよね。プリンターメーカーのアプリを使用する場合は、インク代を考えると躊躇してしまう人もいるかもしれません。

確かに、あまり年賀状の枚数が多くない場合は、そのためだけにプリンターやインクを購入すると出費がかさみます。しかし、年賀状印刷以外でもプリンターを使う機会の多い人の場合のネックはやはりインク代。
純正品のインク代は、結構お高めですよね。でも、インクのチップスの互換インクを使えば、純正品よりもはるかに安価でお得です。もちろん、品質にも自信があります。インク代で家庭での年賀状を躊躇する人こそ、インクのチップスの互換インクを検討してみてはいかがでしょうか。

インクのチップス は、互換インクカートリッジ・互換トナーカートリッジの専門店です。純正品に比べ最大90%OFFでご提供しております。17:30までのご注文で当日配送。印刷コストの削減に是非ご活用ください。

お役立ち情報プリンター
記事一覧に戻る