プリンターを長く使っていると、「そろそろ寿命かな?」「何年くらい使えるの?」と感じることはありませんか?
この記事では、家庭用プリンターの寿命や法定耐用年数、買い替えのサイン、そして長持ちさせるコツをわかりやすく解説します。
プリンターの寿命は?

プリンターはどのくらいの年数使用できるものなのでしょうか。
「耐用年数」という、機械などが正常に使用できる期間の目安を表したものがあるのはご存じでしょうか。家庭用プリンターの場合、目安となるのは主に次の2つです。
- 国税庁が定める「法定耐用年数」
- メーカーが示す「装置寿命」
法定耐用年数は5年
法定耐用年数とは、国税庁が定めている資産の耐用年数のことです。
企業ではこの耐用年数をもとに、プリンターなどの設備の価値を「減価償却」という形で経費計上します。
つまり、購入後どのくらいの期間で価値がなくなるかを定めた基準です。プリンターの場合、この法定耐用年数は5年とされています。
家庭で使用する場合には会計処理の必要はありませんが、「おおよそ5年が寿命の目安」と考えるとわかりやすいでしょう。
メーカーが示す装置寿命は3〜5年
もうひとつの基準が、メーカーが公表している装置寿命です。
これは機械的な構造や部品の消耗を踏まえ、プリンターが設計上安定して動作できる期間を示したものです。
多くの家庭用インクジェットプリンターでは3〜5年程度が目安となっています。メーカー保証や修理対応期間もこの範囲に収まることが多く、修理を受けられる期間を知る上でも重要です。
プリンターの「寿命」を決める要素

プリンターの寿命は年数だけではなく、使用状況や印刷頻度によっても大きく変わります。特に重要なのが「総印刷枚数」です。
総印刷枚数とは?
総印刷枚数とは、プリンターがこれまでに印刷した合計の枚数を指します。
メーカーによっては「この機種は◯◯万枚が目安」といった指標を示していることもあります。
たとえば、毎日50枚印刷するプリンターと、月に数枚しか印刷しないプリンターでは、当然消耗のスピードが違います。使用頻度が高いほど部品の摩耗が進み、寿命が短くなります。
つまり、「装置寿命(年数)」と「総印刷枚数」のどちらか早く限界に達した時点が、買い替えのタイミングと考えるのが一般的です。
プリンターにこんな不具合が出たら寿命のサイン

使用年数や印刷枚数のほかにも、次のような不具合が現れたらプリンターの寿命が近いかもしれません。
① ノズルが詰まりやすい(インクジェットプリンター)
長期間使っていると、印字ヘッドのノズルが詰まりやすくなります。
クリーニングを何度行っても改善しない、印字のかすれやスジが続く場合は、本体の劣化が原因かもしれません。
特に非純正インクを使用している場合は詰まりやすくなるため、頻発する場合は買い替えを検討しましょう。
② 給紙がうまくいかない
用紙を正しくセットしているのに2枚同時に送られたり、頻繁に紙詰まりが起きる場合も寿命のサインです。
ローラーの摩耗やギアの劣化によって給紙精度が落ちている可能性があります。
応急処置として給紙方法(前面給紙/背面給紙)を変えることで一時的に改善する場合もありますが、頻発するようなら買い替え時期です。
③ 印刷時に異音がする
印刷中に「ガリガリ」「カタカタ」といった異音が出る場合、モーターやギアの摩耗、内部の破損が考えられます。
放置すると紙送りができなくなることもあるため、音が大きくなってきたら早めの買い替えを検討しましょう。
④ 電源が入らない
電源が入らない場合はまずコンセントや電源コードの接触不良を確認します。
それでも動作しない場合は、基板や電源ユニットの故障の可能性が高く、修理より買い替えが現実的です。
プリンターを長持ちさせるコツ

プリンターの寿命は使い方ひとつで大きく変わります。ちょっとした心がけで数年長持ちさせることも可能です。
以下のポイントを意識して、日頃からプリンターを大切に扱いましょう。
月に1回は印刷してインクの固着を防ぐ
長期間プリンターを使わずに放置すると、インクが乾燥してノズルが詰まる原因になります。
特にインクジェットプリンターでは、1〜2か月使用しないだけで印刷がかすれることも。
月に1回でもテスト印刷を行い、常にインクが循環している状態を保つことが大切です。
純正インクまたは高品質な互換インクを使う
安価なインクを使いたくなるところですが、品質の悪い互換インクはノズルの詰まりやエラーの原因になりやすいです。
プリンターの寿命を延ばすには、メーカー純正インクまたは信頼できる高品質互換インクを選びましょう。
インクのチップスのように、国際基準を満たした品質保証付きの互換品なら安心です。
折れた用紙や湿った紙は使わない
折れやヨレのある用紙、湿気を含んだ紙は給紙トラブルの原因になります。
複数枚が同時に送られたり、紙詰まりを起こしたりすることで部品に負担がかかります。
紙は平らに保管し、印刷前に軽くほぐしてセットするとスムーズに給紙されます。
湿気やホコリを避けて設置する
プリンターは電子機器なので、湿気やホコリに弱いです。
特に内部のローラーやセンサーにホコリが溜まると、印刷ムラや給紙エラーの原因になります。
直射日光やエアコンの風が直接当たらない、風通しの良い場所に設置し、定期的に柔らかい布で拭き取りましょう。
電源の頻繁なON/OFFは避ける
電源を入れるたびにプリンターはヘッドクリーニングを自動で行うため、インクを余分に消費してしまいます。
短時間の使用間隔であれば電源を切らずにそのまま待機させる方がインクの節約にもなり、部品への負担も軽減できます。
これらのポイントを意識することで、プリンターが早く壊れることを防げる可能性があります。 特にインクや紙の扱い方、設置環境は日常的に見直せる部分なので、ぜひ今日から試してみてください。
よくある質問(FAQ)
Q1. プリンターの寿命はどのくらいですか?
A. 一般的な家庭用インクジェットプリンターの寿命は3〜5年程度です。使用頻度が高い場合や環境によっては短くなることもあります。メーカー保証期間(1年)や装置寿命(3〜5年)を目安に考えましょう。
Q2. プリンターの耐用年数と寿命は違うのですか?
A. はい、異なります。耐用年数は国税庁が定める資産価値の目安(プリンターは5年)で、寿命は実際に使える期間(3〜5年程度)を指します。つまり「会計上の目安」と「実際の使用期間」は別のものです。
Q3. プリンターは修理すれば長く使えますか?
A. 軽度なトラブル(紙詰まり・インク詰まりなど)は修理可能ですが、内部基板の故障や経年劣化の場合は修理費用が高くつくことが多いです。保証期間を過ぎている場合は買い替えを検討した方がコスパが良いでしょう。
Q4. プリンターを長持ちさせるにはどうすればいいですか?
A. 月に1回のテスト印刷・純正または高品質互換インクの使用・湿気やホコリを避けた設置が基本です。電源の頻繁なON/OFFを避けることもインク節約と寿命延長に効果的です。
Q5. インクを替えても印刷が薄いのは寿命のサイン?
A. まずはノズルチェックやヘッドクリーニングを行いましょう。それでも改善しない場合、ヘッド自体の劣化や電子部品の不具合の可能性があります。修理費が高額になる前に買い替えがおすすめです。
Q6. プリンターを使わない期間が長いとどうなりますか?
A. 長期間放置するとインクが乾燥し、ノズル詰まりが発生します。1〜2か月に1回は簡単な印刷を行うと、インクの固着を防げます。
Q7. 買い替えるならどのタイミングが良いですか?
A. 次のような症状が複数当てはまる場合は寿命のサインです。
・印刷がかすれる/スジが入る
・給紙エラーや紙詰まりが頻発する
・印刷中に異音がする
・メーカーサポートが終了している
こうした場合は修理より買い替えを検討しましょう。
まとめ:プリンターの寿命を理解して賢く使おう
家庭用プリンターの寿命は一般的に3〜5年、法定耐用年数は5年が目安です。
ただし、使用環境や印刷頻度によって大きく変わります。
印字のかすれや異音、給紙不良などが頻発する場合は、寿命を迎えているサイン。修理費用が高額になる前に買い替えを検討しましょう。
日常のちょっとしたメンテナンスで寿命を延ばすことも可能です。ぜひこの記事を参考に、あなたのプリンターを少しでも長く使ってください。

