年賀状を元日に届けるには、いつまでに出せばいいの? - インクのチップス本店

年末が近づくと「年賀状はいつまでに出せば元旦に届くの?」と悩む方が多いと思います。
せっかく準備した年賀状も、出すタイミングを間違えると元旦に届かず「新年の挨拶が遅れてしまった…」ということになりかねません。

この記事では、年賀状の投函期限・元旦に届くためのコツ・年明けに出す場合のマナーについて詳しく解説します。
「年賀状はいつまでに出すのが正しい?」「元旦に届くにはどうすればいい?」という疑問をスッキリ解消していきましょう。

年賀状を元旦に届けるための投函期限はいつまで?

2025年の年賀状を元日に届けるためにはいつまでに出せばよいか?

郵便局の公式発表によると、2025年の年賀状の引受期間は12月15日(月)から12月25日(木)までです。
この期間に投函された年賀状は、全国的に仕分け作業が進められ、元旦に届くように配達されます。
特に重要なのは 12月25日までに投函 すること。これを過ぎてしまうと元旦配達の可能性は低くなります。 「クリスマスまでに投函」と覚えておけば忘れにくいですね。

郵便ポストの最終集荷時刻に注意

意外と見落としがちなのがポストの最終集荷時刻です。
同じ日に投函しても、集荷が終わった後では翌日の扱いになってしまう可能性があります。

  • 東京都心:平日・土曜は17~18時頃、休日は16時頃が多い
  • 郊外や地方:さらに早めの時間に集荷が終わるケースもある

確実に元旦に届けたいなら、12月25日の最終集荷前に投函しておくのがベストです。

年賀状の投函期限に遅れたらどうなる?

元旦に年賀状を届けるための投函期限に間に合わなかった場合は?

12月25日を過ぎても投函は可能ですが、元旦に届く確率は下がります。

  • 12月26日~28日に投函:元旦~1月3日に届く可能性がある
  • 12月29日以降に投函:松の内(1月7日まで)に届く可能性がある

年賀状を早く届けてもらうための工夫

年賀状を早く届けてもらうためのポイント

少しの工夫で仕分けがスムーズになり、元旦に届きやすくなることがあります。

  • 住所は省略せず、郵便番号7桁を正しく書く
  • 宛名は丁寧で読みやすい字で記入する
  • 年賀状の向きを揃えて束ねる(輪ゴムはきつくしない)

郵便局では大量の年賀状を自動仕分け機にかける前に、人の手で確認する作業もあります。
丁寧に準備された年賀状は処理がスムーズになり、結果として元旦に届きやすくなります。

早すぎる投函にも注意

「早く出せば安心」と思って、12月15日より前に投函してしまう方もいますが、これは逆効果です。
受付期間前に出すと 通常郵便として扱われてしまい、年内に届いてしまう 可能性があります。

年賀状を年明けに出す場合はいつまで?

年賀状を年明けに出す場合、いつまで出しても良いの?

年賀状を出しそびれた場合は、**松の内(1月7日まで)**に届くように出すのがマナーです。
松の内とは門松やしめ飾りを飾っている期間のことで、関東では1月7日、関西の一部地域では1月15日までとされています。

  • 1月5日頃までに投函:松の内に届く可能性が高い
  • 1月8日以降:年賀状ではなく「寒中見舞い」として出す

寒中見舞いは1月8日から立春(2月4日頃)までに相手に届くように送るのが一般的です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 年賀状はいつまでに出せば元旦に届きますか?

A. 郵便局が定める期限である 12月25日までに投函すれば、元旦に届く可能性が高いです。

Q2. 年賀状はいつまで出せるのですか?

A. 松の内(1月7日)までに届くように出せば年賀状としてマナー的に問題ありません。

Q3. 12月26日以降に出したらどうなりますか?

A. 元旦には間に合わない可能性が高いですが、1月1日~3日頃に届くこともあります。

Q4. 年賀状を早く出しすぎたらどうなりますか?

A. 12月15日より前に出すと通常郵便扱いになり、年内に届いてしまうので注意が必要です。

Q5. 年明けに年賀状を出すならいつまで?

A. 関東では1月7日、関西の一部地域では1月15日までが松の内なので、その期間内に届くように出しましょう。

Q6. 松の内を過ぎたらどうすればいい?

A. 年賀状ではなく「寒中見舞い」として出すのが正しいマナーです。

年賀状はいつまでに出すべき?まとめ

年賀状を元旦に届けたい場合は、郵便局が定める12月25日までに投函することが大切です。25日を過ぎても投函は可能ですが、元旦ではなく年始に届く可能性が高くなります。

また、早すぎても通常郵便扱いとなり年内に届いてしまうので、受付開始日の12月15日以降に出すようにしましょう。年明けに出す場合は松の内である1月7日までに届くように準備するのがマナーで、それ以降は寒中見舞いに切り替えるのが望ましい対応です。

年賀状は「いつまでに出すか」が非常に重要ですので、期限を意識して余裕を持って準備し、大切な相手にきちんと新年の挨拶を届けましょう。

お役立ち情報印刷関連
記事一覧に戻る