読み物
業界人が語る!トナーの品質管理について
リサイクルトナーや互換トナー等、純正品以外のトナーをはじめて使用する際、ちゃんと使えるのか?プリンターが壊れたりしないか?不安になる方も多いと思います。この記事では、品質不良・不具合が発生する原因とインクのチップスで日々行っている品質不良を可能な限り防止する対策 について詳しくご紹介したいと思います。
インクのチップスの互換インクがおすすめな5つの理由
印刷コストを考え、インクのチップスの互換インクを検討しているものの、「品質やサポート体制は大丈夫?」等、様々な不安要素がある方もいらっしゃいます。本記事ではそんな不安要素を解き、当店の互換インクは安心・安全である理由をご紹介!
インクをセットしたが認識しない場合の解決方法
互換インクカートリッジをプリンターにセットしても認識されない場合は、3つの手順をお試しいただくと不具合が解消する場合がございます。この記事では、その手順を画像付きで詳しくご紹介いたします。
年賀状を安く作る方法を検証してみました
年末の大きな出費にもなり得る年賀状、なんとかコスト控えめに作成したいところですね。年賀状を作成する方法はいくつかあります。しばしば、家で作る方がかえって高くつくという意見も見聞きしますが、それは本当でしょうか?今回は、年賀状を安く作る方法について、様々な方法と比較し検証していきます!
「純正品ではありません」大丈夫?互換インク使用時に表示される警告の正体
プリンターインクが切れた際、互換・再生品に交換しようとすると、プリンター画面やPCに「純正品ではありません」と言った警告文が出てくることもあり、不安に感じてしまう方もいますよね。 本記事では警告メッセージへの対処法を、メーカー別に紹介!
【2024年版】年賀状を安く作る方法!年賀状印刷は互換インクでコストを削減しよう
2024年の年賀状印刷コストを削減する方法とは?互換インクを使用することで、コストを75%ほど削減できる場合も!この記事では、インクのチップスの互換インクについての説明と、実際のインクを使用してどのくらい年賀状の印刷コストが削減できるのかを解説します!
句読点を付けない理由は?知っておきたい年賀状マナーまとめ
年賀状には句読点はつけません。縁起の良い事はずっと続いて欲しい、おめでたい事に区切りをつけないという思いからとされています。今回は年賀状の文章作成時のマナーについて解説。意外と知らない年賀状のマナーを一緒に予習しておきましょう!
年賀状を元日に届けるには、いつまでに出せばいいの?
2024年の年賀状を元旦に届けるにはいつまでに投函すれば良いのでしょうか。ここでは年賀状の投函時期と届く時期について解説します。皆さんの「困った!」が少しでも解決できたらと思います。
一旦確認!年賀状を印刷する向きに注意
家庭のプリンターをあまり頻繁に使わない人は、よく印刷面の向きに困ることってありませんか?コピー用紙なら1枚くらいの失敗は水に流しやすいかもしれませんが、年賀状となると話は別。2025年用の年賀はがきは1枚85円で販売されていて、できれば無駄にはしたくないですよね。書き損じのはがきは郵便局で交換...
【2024年版】書き損じた年賀状はがきは交換できる?交換方法やその他の活用方法を詳しく紹介!
年賀状を作成している途中に、住所や名前・メッセージなどを書き間違えてしまった経験はありませんか?いわゆる「書き損じはがき」、実は捨てずにいろいろと有効活用ができるんですよ!今回は、書き損じた年賀状はがきが交換できるのか?その他どのように有効活用できるか?をご紹介します!